あかりサロン No.27
DESIGN VALUE 2.0 / Report Euro Luce 2019
ご来場ありがとうございました。
日本のLEDは欧州と比べ早く実用化され、ダウンライトなどの機能的器具は現在でもリードしています。しかし残念ながら、照明器具のプロダクトデザインの面では日本は低迷しているのではないでしょうか。デザイン面ではLEDという新しい光源をデザインに生かし切れていないといえるでしょう。欧州の照明メーカーは色々なアプローチで、様々な照明器具を開発しています。今回のあかりサロンは、ゲストパネラーに照明デザイナーの永津努氏をむかえ、Euro Luce 2019で発表された欧州メーカのデザインを紹介しながら、デザインとは何かにフォーカスをあて「DESIGN VALUE 2.0」と題し、デザインの価値を再考したいと思います。
Euro Luceとは
毎年開催されるミラノサローネ内に、隔年で開催される照明器具の展示会。奇数年に開催される。ミラノサローネ全体は2,350社出展、その内ミラノサローネは421社。4月9日から14日まで開催されます。
● ゲストパネラー
永津 努 / TSUTOMU NAGATSU
照明デザイナー。Lighting Planners Associates Inc.(LPA)に入社。
2013 年に独自の照明デザインの可能を探り、明かりが生み出す様々な 現象を求めるため Phenomenon Lighting Design Office を設立。
国際照明デザイナーズ協会(IALD)アソシエート会員
● コーディネイター
馬場美次 / YOSHIJI BABA
Light+Bulidingやeuroluceなど欧州照明展示会を今回で12年連続して視察経験を持つ。
馬場美次デザイン室代表・造形作家・プロダクトデザイナー
国際照明デザイナーズ協会(IALD)エディケーショナル会員・JIDA正会員
● 司会
小山憲太郞 / KENTARO KOYAMA
コヤマケンタロウ事務所代表・ライティングデザイナー
国際照明デザイナーズ協会(IALD)アソシエート会員・JIDA正会員
■ 日時
2019年4月22日(月)
開演19時[開場18時30分]
■ 場所
アクシスギャラリー
東京都港区六本木 5‐17‐1AXISビル 4F
アクセスマップ
AXISギャラリー
■ 協賛
株式会社ネオ・ストラクト
パイフォトニクス株式会社
ライティングデザインスクール
■ 後援
一般社団法人 ライティングデザインネットワーク
■ 機材協力
株式会社エーディエス
■ 主催
JIDA / 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
salon27@akari.gr.jp
あかりサロン No.26[ご来場ありがとうございました。]
あかりサロン26「Light Design Control・2018欧州照明展示会最新レポート」
Light & Building 2018の欧州照明デザインと制御の最新情報をレポートします。
プレミアムブランドが多く存在し、トレンドを創り出す欧州の照明デザイン。日本でも導入されはじめたDALIを含め、ホームオートメーション・ビルオートメーションを先行する欧州の照明コントロール。この二つの分野の最新技術情報を報告します。
Light & Buildingとは
隔年にドイツのフランクフルトで開催される、世界最大規模の照明と電気工事の展覧会です。ヨーロッパの名だたる照明メーカーや電気設備メーカーなど2,600社以上が出展します。今年は3月18日から23日まで開催されました。
■ パネラー
○ 中畑隆拓 / TAKAHIRO NAKAHATA
DALIやKNXなど照明関連の制御規格に精通。
オープンツールNode-REDを使ってIoT対応機材などから設備制御の開発をしている。
フィリップス[オランダ在]を経て、日本ピー・アイ株式会社取締役。KNXパートナー。
○ 馬場美次 / YOSHIJI BABA
Light+Bulidingやeuroluceなど欧州照明展示会を11年連続して視察経験を持つ。
馬場美次デザイン室代表・造形作家・プロダクトデザイナー
国際照明デザイナー協会(IALD)エディケーショナル会員・JIDA正会員
■司会
○ 小山憲太郞 / KENTARO KOYAMA
コヤマケンタロウ事務所代表・ライティングデザイナー
国際照明デザイナー協会(IALD)正会員・JIDA正会員
■ 日時
4月19日(木)
開演19時[開場18時30分]
終了後簡単なパーティを予定しております。
■ 場所
アクシスギャラリー・六本木アクシスビル4階
アクセスマップ
■ 協賛
AXISギャラリー
株式会社ライティング創
ライティングデザインスクール
■ 後援
一般社団法人 ライティングデザインネットワーク
■ 機材協力
株式会社エーディエス
パイフォトニクス株式会社
■ 主催
JIDA / 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
salon26@akari.gr.jp
ご来場ありがとうございました。
あかりサロン No.25
2017 Euro Luce & Milano Design Week レポート
ご来場ありがとうございました。
ミラノサローネで隔年開催されるEURO LUCEを軸に、ミラノで発表されたライティングデザインを、照明デザイナーの山下裕子さんをパネラーに迎え、2017年最新の欧州照明デザインについてトークします。LEDの新しい動向や、欧州ならではのデザイントレンドをレポートします。是非ご参加ください。
■ パネラー
○ 山下裕子
照明デザイナー。武蔵野美術大学を卒業後、1986年MGS照明設計事務所入社。2001年に独立Y2 Lighting Designを設立。国際照明デザイナー協会(IALD)アソシエイト会員日本法人理事。真のサッカーファン。
■ 進行・司会
○ 馬場美次
馬場美次デザイン室代表・造形作家・プロダクトデザイナー
国際照明デザイナー協会(IALD)エディケーショナル会員・JIDA正会員
○ 小山憲太郞
コヤマケンタロウ事務所代表・ライティングデザイナー
国際照明デザイナー協会(IALD)正会員・JIDA正会員
■ 協賛
株式会社エーディエス
株式会社 GLORY
パイフォトニクス株式会社
ライティングデザインスクール
■ 後援
一般社団法人 照明学会
一般社団法人 ライティングデザインンネットワーク
■ 主催
JIDA / 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
あかりサロン No.24
ご来場ありがとうございました。
2016年3月にフランクフルトで開催された、欧州最大の照明展示会 Light & Building 2016 の報告会です。前回は世界各国から約2,500社、20万以上の来場者がありました。
パネラーにライティングデザイナーの澤田隆一氏を迎え、デザインから、テクニカルライティング、照明制御など、欧州の最新の動向をトークします。
■ 澤田隆一
有限会社サワダライティングデザイン&アナリシス代表取締役
照明デザイナー・コンサルタント・国際照明デザイナー協会(IALD)正会員
■ 進行・司会
馬場美次
馬場美次デザイン室代表・造形作家・プロダクトデザイナー・JIDA正会員
小山憲太郞
コヤマケンタロウ事務所代表・ライティングデザイナー
国際照明デザイナー協会(IALD)正会員・JIDA正会員
■ 日時
4月6日(水)
■ 場所
アクシスギャラリー・六本木アクシスビル4階
■ 協賛
日本ピー・アイ株式会社
パイフォトニクス株式会社
ライティングデザインスクール
■ 主催
JIDA / 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
あかりサロン No.23
ご来場ありがとうございました。
23 回目となる今回は、4 月14 日からミラノで開催されるミラノデザインウイーク2015 のREPORTです。特に主となるイベントである、ミラノサローネの照明展示会エウロルーチェにフォーカスを当て、最新の欧州照明デザインを取り上げました。今回、新たな試みとしてセミナー会場に隣接するJIDA ギャラリーに、話題となる欧州照明メーカーの製品をGALLERY展示し、セミナーと展示、話とモノとの組み合わせによる充実した内容となりました。
REPORT
○ テーマ
エウロルーチェとミラノデザインウイーク2015
○ パネラー
中村大輔:インテリアアーキテクト
インテリアデザインを中心に空間に関わるすべてが活動範囲・スペースデザインカレッジ非常勤講師
○ 司会・進行
馬場美次:造形作家・プロダクトデザイナー・JIDA正会員
小山憲太郎:ライティングデザイナー・JIDA正会員
○ 日時
2015年5月11日[月]19時〜21時
○ 場所
AXISギャラリー
東京都港区六本木5-17-1AXISビル4F
GALLEERY
○ テーマ
ミラノ・ライティングセレクション
○ 期間
2015年5月11日(月)〜15日(金)
11時〜19時:5月11日はレポート後のパーティ終了後までオープン・入場無料
○ 場所
JIDAギャラリー/JIDA Design Museum in AXIS
東京都港区六本木5-17-1AXISビル4F
○ 展示協力
株式会社エルックス[SLAMP / VITA]
株式会社スタジオ ノイ[INGO MAURALR / Oluce / BOCCI]
株式会社土井 ルミナベッラ事業部[FOSCARINI / Catellani&Smith]
株式会社トレックス[iGuzzini]
■ 協賛
ライティングデザインスクール
■ 主催
JIDA / 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
あかりサロン No.22
参加ありがとうございました。
LEDがもたらした、照明の革新の1つはデジタルカラーライティングです。
今回はLEDカラーライティング機材のパイオニアである、カラーキネティクス社協力を得て、世界屈指の高級ショッピングゾーンである銀座のその実例を見て歩きます。
■テーマ
都市のあかり:銀座のカラーライティング
■司会・進行
河原武儀[ライティングコンサルタンツ]
小山憲太郎[コヤマケンタロウ事務所代表・ライティングデザイナー・JIDA正会員]
■日時
2014年10月10日[金]・19時00分スタート
終了後、お店での(懇親、会費制、など)パーティを予定しております。
■定員
定員:20名
■その他
歩きやすい服装でお越し下さい。
■協賛
■主催
JIDA / 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
あかりサロン No.21
ご来場ありがとうございました。
3月末からドイツ・フランクフルトで開催される、Light & Building 2014の報告会です。日本とはすこし違った報告で普及しているLEDの動向と、日本でも採用される現場が増えてきた照明制御規格DALIと、欧州で注目されている汎用制御規格KNXを対応製品を通して、照明業界の今後の動きを探ります。会期終了後直ぐの最新情報です。
Light & Buildingはフランクフルトメッセで隔年開催される、欧州最大の照明建築設備関連の展示会です。メッセ会場全体が使われ、今回は2458社の出展し、世界161ヶ国から約21万人が来場しました。
■テーマ
LED & DESIGN. DALI & KNX. 欧州最新照明レポート
■パネラー
小笠原雅浩 氏[三菱地所株式会社]
津田博之 氏[ワゴジャパン株式会社]
三橋倫子 氏[フリーライター]
■司会・進行
小山憲太郎[司会・コヤマケンタロウ事務所代表・ライティングデザイナー・JIDA正会員]
馬場美次[進行・馬場美次デザイン室代表・プロダクトデザイナー・造形作家・JIDA正会員]
■日時
2014年4月24日(木)19:30〜21:00・開場19:00
■場所
AXISギャラリー
東京都港区六本木5-17-1六本木アクシスビル4FACCSES
■定員
100名
定員に達しましたら締め切らせていただく場合があります。ご了承ください。
■協賛
■主催
JIDA / 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
あかりサロン No.20
ご来場ありがとうございました。
ミラノデザインウイーク2013の速報です。RHOのミラノサローネ会場と市内で開催されるフィオリサローネを、ライティングの観点で特筆すべき情報をレポートします。
光源の進化を欧州はどうとらえるか、次の光源OLEDがデザインでどのよに昇華されていくのか、デザインの動向を主に、日本の照明業界にも大きく影響する情報をいち早くとりあげます。
■パネラー
中村大輔 / インテリアアーキテクト
米津誠太郞 / ライティングスタイリスト
馬場美次 / デザイナー・造形作家・JIDA正会員
■司会進行
小山憲太郞 / ライティングデザイナー・JIDA正会員
■日時
2013年4月18日(木)19:00〜20:30
■場所
AXISギャラリー
東京都港区六本木5-17-1六本木アクシスビル4FACCSES
■会費
■主催
JIDA / 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
あかりサロン特別企画
ご来場ありがとうございました
L-1プレゼンテーションは様々なジャンルの方が「一押しの光」を短い時間で一気にPRするイベントです。
ギュッと凝縮し た素敵なプレゼンを行っていただきます。2回目となる今回は、前回に引き続き光の専門家である「照明メーカー」を中心にした方々のプレゼンテーションです。
今回は会場を六本木アクシスギャラリーに移し、JIDA社団法人日本インダストリアルデザイナー協会・東日本ブロックライティングデザイン研究会とエッセンシャルライト ジャパン プロジェクトの共同主催で行いました。
参加企業
SD.hess Lighting株式会社
エルコライティング株式会社
カネカ株式会社
カラープランニングコーポレーション クリマ
コイズミ照明株式会社
山友工業株式会社
大光電機株式会社
有限会社タマ・テック・ラボ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン
ルートロン アスカ株式会社
■日時
2012年12月12日(水) 19:00 START(18:00開場)
■場所
アクシスギャラリー・六本木アクシスビル4F
■主催
エッセンシャルライト ジャパン プロジェクト
■共催
公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会・東日本ブロックライティングデザイン研究会
あかりサロンNo.19
ご来場ありがとうございました。
地球温暖化や原発問題など、社会的にエネルギーに対する関心が高くなっています。同時に、BEMSやHEMSなどの、建築や住居系の制御体制も進んでいます。これに加え、制御し易いLEDなどのSSLの普及が一気に進んでおり、
照明のコントロールは大きくに進化すると予想されます。今回のあかりサロンは「LIGHTING CONTROL NEXT・これからの照明制御を考える」と題し、具体的に照明の規格はどうなって行くのかを考えたいと思います。
■プログラム及びパネラー
第1部:舞台照明から始まったDMX規格とその次の規格
DMXが舞台照明につかわれ始めて、20年以上経ちます。現在では舞台だけで無く、建築系にも多く導入されています。DMXの概要と、進化している舞台照明の制御規格を解説します。
□山塚 秀光 氏
丸茂電機株式会社 技術センター 開発部 システム開発課 主任
第2部:欧州を中心に普及しはじめたDALIとその周辺
欧州で普及し始め、国内でも施工事例がではじめたDALI。その規格の基本的な内容と、組み合わせて効果の高い周辺の装置を照会します。
□津田 博之 氏
ワゴジャパン株式会社 セールス&マーケティング セールスマネジメント オートメーション担当
第3部:[対談]照明制御規格はどうなるのか?
第1部と第2部のパネラー山塚秀光氏と津田博之氏に、ライティングデザイン研究会より照明デザイナーの小山憲太郞と馬場美次を加え、これからの制御規格とその普及のキーポイントをディスカッションします。
□小山 憲太郞
ライティングデザイナー ・コヤマケンタロウデザイン事務所代表・JIDA正会員
□馬場 美次
ライティングデザイナー・プロダクトデザイナー・馬場美次デザイン室代表・ JIDA正会員
■日時・会場
11月21日(水)19時〜20時30分・終了後懇親会を予定しております。
AXISギャラリー・東京都港区六本木5-17-1六本木アクシスビル4F
■協賛
コニカミノルタオプティクス株式会社
■後援
一般社団法人 照明学会
■主催
JIDA / 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会・東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
あかりサロンNo.18
ご来場ありがとうございました。
4月にフランクフルトで開催される欧州最大の照明関連展示会「Light & Building」の視察報告会です。今年は「デザイントレンド」「テクニカルライティング」「パーツ&テクノロジー」の3つのアプローチでレポートします。PDFはこちら
■パネラー
■第一部:パーツ&テクノロジー
馬場美次[ライティングデザイナー]+本木英司[スタイルテック・代表]
■第二部:テクニカルライティング
増澤大助[エルコライティング]+垂水茂喜[ライティングデザイナー]
■第三部:デザイントレンド
米津誠太郞[ライティングスタイリスト]+菅原千稲[ライティングデザイナー]
※パネラー順番が変更になっています。
■日時
5月11日(金)19時より
■会場
AXISギャラリー・東京都港区六本木5-17-1六本木アクシスビル4FMap
■協賛
株式会社オプティカルソリューソンズ
ライティングデザインスクール
■後援
一般社団法人 照明学会
社団法人日本ライティングコーディネーター協会
■主催
JIDA / 社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
あかりサロンNo.17
ご来場ありがとうございました。
豊かな自然光により、光に対する独特の感性と文化が生まれた、北欧スウェーデン。それに影響を受けたランドスケープデザインと照明デザインを、その背景を交え事例と共に紹介する。パネラーのスウェーデン在住デザイナー2 人、遠藤香織氏と大浦明子氏、コーディネイターのフリーエディター&ライターの尾内 志帆氏、3 人による、面白く興味深いトークが展開されます。
■日時
2012年1月10日(火)・開場18:30・開演19:00
■会場
AXISギャラリー・東京都港区六本木5-17-1六本木アクシスビル4FMap
■パネラー
遠藤香織:照明デザイナー。スウェーデン・ストックホルム在住。
大浦明子:ランドスケープデザイナー。スウェーデン・ストックホルム在住。
■コーディネイター
尾内 志帆:フリーエディター&ライター
■定員
50名
■会費
一般¥1,500・学生 照明学会会員 JLF会員 JIDA会員¥1,000
■協賛
SD.hess Lighting 株式会社http://www.hess.eu/
■後援
スウェーデン大使館http://www.swedenabroad.com/
社団法人照明学会http://www.ieij.or.jp/
日本ランドスケープフォーラム / JLFhttp://www.jlf.gr.jp/
■主催
JIDA / 社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
あかりサロンNo.16
GOOD LED, BAD LED
ご来場ありがとうございました
LEDはホンモノなのか?普及期に入ったLED、その実力を問う。
照明用光源としてますます普及してきたLED。本当にLEDは他の光源に比べて優れているのでしょうか。今回のNo.16JIDAあかりサロンは「Good LED, Bad LED」と題し、照明に関わる6人のパネラーをお招きし、LEDの実力をさまざまな視点から探ってゆきます。
■日時
2011年11月11日(金)・開場18:30・開演19:00
■会場
AXISギャラリー・東京都港区六本木5-17-1六本木アクシスビル4FMap
■テーマとパネラー
1 LED光源の進化:スタンレー電気・土谷麻依子
2 LED照明器具の今:遠藤照明・黒田科子氏
3 LEDを活かす照明計画:Lighting M・森 秀人氏
4 LEDユーザーからの提言:「家電Watch」ライター ・藤原大蔵氏
5 香港ライティングフェア2011にみるLEDの動向」:Lighting Stylist・米津誠太郞氏
6 海外 LED照明器具の変化:エルコライティング・浮田 京氏
司会・進行:小山憲太郞[JIDA 東日本ブロック・ライティングデザイン研究会]
■定員
70名
■会費
一般¥1,500・学生 照明学会会員 JIDA会員¥1,000
当日受付でお支払いください。学生の方は、学生証の提示をお願いする場合があります。
■後援
社団法人照明学会http://www.ieij.or.jp/
■主催
JIDA / 社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
第六回あかりサロン[No.15]
Euroluce & Saloni 2011
ミラノデザインウィークレポート
ご来場ありがとうございました。
毎年4月にミラノで開催されるデザインイベント「I Saloni Milano」。そのなかで隔年開催される照明関連の展示会「Euroluce」は欧州の照明デザインのトレンドが見える貴重な展示会です。
今回は、ミラノデザインウイークに着目し、発刊時より毎年特集を組まれている雑誌「カーサブルータス」の副編集長、松原亨氏をパネラーに迎え、2011年デザイントレンドをレポートしました。
■テーマ
Euroluce & Saloni 2011
ミラノデザインウィークレポート
■パネラー
松原 亨:カーサブルータス副編集長
米津誠太郞:ライティングスタイリスト
小山憲太郞:ライティングデザイナー・JIDA会員
■司会
馬場美次:司会・ライティングデザイナー・JIDA会員
■日時
2011年 5月 9日(月)
開場:18時30分
開演:19時00分
■場所
AXISギャラリー
東京都港区六本木5-17-1AXISビル4F
■定員
100人
■会費
一般¥1,500 (JIDA会員・学生¥1,200)予定
■協賛
ライティングデザインスクール
■主催
社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
第五回あかりサロン[No.14]
「LED+DESIGN」
中止となりました。
3月11日発生の東北地方太平洋沖地震の被害は甚大であり、罹災された方々には謹んでお見舞い申し上げます。
この地震の影響は余震も含めここしばらくは続くことが予想され、3月26日開催を予定しておりました「JIDA あかりサロンNo.14」は中止することと致します。
多くの照明器具メーカーがLED器具を活発に製品化しています。商業施設などでは、既存光源よりLED器具の方が多く採用される状況になってきました。普及期に入ってきたLED製品を、器具メーカーの企画デザイン担当者と照明デザイナーが議論し、これからのLEDの可能性を探ります。
「JIDAあかりサロン」は社団法人日本インダストリアルデザイナー協会ライティングデザイン研究会主催の非定期セミナーです。今回は5回目vol.14となります。
■テーマ
「LED + DESIGN」
■パネラー
黒田科子:株式会社遠藤照明・MARIOT CLUB
佐藤 潤:三菱電機照明株式会社
波多野健志:三和サインワークス株式会社
小山憲太郎:コヤマケンタロウデザイン事務所代表・JIDA会員
■司会
馬場美次・馬場美次デザイン室代表・JIDA会員
■会場
AXISギャラリー:東京都港区六本木5-17-1六本木アクシスビル4F
■日時
3月26日(土)14時30分会場・15時開演・終了後パーティ開催を予定しています。
■主催
社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
第四回あかりサロン[No.13]
「Light+Building 2010 欧州最新照明レポート」
ご来場ありがとうございました。
第五回No13のJIDAあかりサロンは4月10日からフランクフルトで開催される「Light+Building 2010」のレポートです。欧州でもLEDの関心が高まっており、今回はLED関連の新製品の発表が期待されます。展示会終了一週間後の最新情報です。
Light & Buildingとは
ドイツ・フランクフルトで隔年で開催される欧州最大の照明関連の展示会です。会場となるフランクフルト国際見本市会場は、578,000 m²の敷地面積に9つの展示ホー ルとコングレスセンターが設置され、Light & Building会場全てを使い開催されます。前回の2008年は出展者数は54カ国から2,154社、来場者数は156カ国から167,084人がありました。今年は欧州メーカーでも積極的にLEDを採用した製品の発表が予定されています。環境とデザインの両面で、今回のLight & Buildingで新しい流れが起きるのではないでしょうか。
展示会の詳細はLight+Building 2010のページをチェックしてください。
□開催日時
2010年 4月 23日(金)
開場:18時30分
開演:19時00分
終了後懇親会を予定しています。
□場所
AXISギャラリー
東京都港区六本木5-17-1AXISビル4F
□パネラー
中前公晴・ライティングデザイナー・ヌーサデザイン代表
米津誠太郞・ライティングスタイリスト
[欠席]増澤大助・エルコライティング企画設計部長チーフデザイナー
※予定していましたエルコライティング増澤大助氏はアイスランド火山爆発の影響で帰国が間に合わず欠席になり、米津誠太郞氏に変わりました。
□コーディネイター
馬場美次・JIDA東日本ブロックライティング研究会代表
□参加費用
¥1,500:当日お支払いください
□定員
各120名
□協賛
ズィカト・ジャパン株式会社
ライティングデザインスクール
□主催
JIDA/社団法人 日本インダストリアルデザイナー協会
Japan Industrial Designers' Association
社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会
担当:小山憲太郞・垂水茂喜・馬場美次
第三回 ・東京デザイナーズウイーク「LIGHTING BOX」
[No.6〜12]
ご来場ありがとうございました。
2009年10月30日より開催される東京デザイナースウイークへ参加しました。
詳細はLIGHTNG BOXのページをチェックしてください。
□開催日時
2009年 10月 30日〜11月3日(5日間)
□場所
日本ERI株式会社・セミナー会場
東京都港区赤坂8-10-24
□JIDAあかりサロンテーマ概要[仮題・7回開催]
インゴマウラーを語る
住宅照明の今
ライティングデザインとは
北欧のあかり
カステリオーニのデザイン
イタリアのあかり
最新ライティングデザイン事例
□参加費用
1回券 ¥1,500・通し券¥3,000
□定員
各100名
□申込方法
後日ご案内します。
□主催
JIDA/社団法人 日本インダストリアルデザイナー協会
Japan Industrial Designers' Association
□問合わせ
東日本ブロック・ライティングデザイン研究会(担当:馬場・垂水・小山)
E-mail: tdw@lightingbox.jp
第二回 ・レポート「Salone / Euro Luce 2009」[No.5]
ご来場ありがとうございました。
2009年4月21日よりミラノ・サローネ(サローネ国際家具見本市、サローネ国際インテリア小物見本市、サローネ国際照明見本市、サローネ・サテリテ)が同時開催されます。ミラノ・サローネは世界三大家具見本市のひとつとして開催され、インテリア・家具分野を中心に多くの企業やデザナー、バイヤー、ジャーナリストらが参加しています。近年では新しいデザインの傾向やトレンド発信の場としても注目を集めており、世界中からの多くの来場者を数える国際的イベントです。あかりサロンでは、2009年のミラノ・サローネの状況をいち早くお届けすると共に、サローネ・サテリテに出展しているデザイナー、海外照明器具に造詣の深いデザイナーをパネラーにお迎えし、最新のデザイン、照明について考えます。
□パネラー
橋本 潤氏
Jun Hashimoto
1971年 東京生まれ。1996年 千葉大学大学院工学研究科修了。1996-2007年 スタジオ80勤務。2007年 フーニオデザイン設立。
2008年ミラノサローネサテリテにおいて "デザインレポートアワード2008" 優秀賞を受賞。2009年ミラノサローネサテリテは山本達雄氏とのデザインプラットフォームbooksで出展。http://www.juniodesign.com/
□パネラー
米津 誠太郎氏
Seitaro Yonetsu
適切なアドバイスとともに、わかりやすい言葉で照明のデザインを語るライティングコンサルタント。「豊かな暮らしのためのアカリ」をテーマに、コンサルティングやプロデュースを行う。 海外の照明器具メーカー(Artemide, Louis poulsen) で多様なプロジェクトに携わり、ヨーロッパの照明事情に詳い。ライティングデザインマスターコース修了(ローマ大学) 。
□コーディネーター
馬場 美次氏
Yoshiji Baba
現1959年生まれ。武蔵野美術大学彫刻学科卒業。大光電機株式会社勤務、照明設計や商品開発に携わる。丸茂電機株式会社にてプロダクトデザインの他、WEBやカタロなどのセールスプロモーションを担当。株式会社タイムAデザイン取締役を経て、現在、馬場美次デザイン室代表。 社団法人日本インダストリアルデザイナー協会会員
http://www.yoshiji.com/
□開催日時
2009年 5月 19日(火曜日)
開場:18:00 レクチャー:18時30分~20時30分 サロン:20時30分~21時30分
□場所
株式会社遠藤照明 青山ショールーム(東京都港区北青山2-13-5 青山サンクレストビル5F)
http://www.endo-lighting.co.jp/showroom/Aoyama/index.html
第一回・テーマ「白熱灯を考える」
ご来場ありがとうございました
一般家庭用の白熱電球を4年後の2012年までに廃止し、電球形蛍光灯へ切り替 える方針が正式に発表されました。1879年の発明以来、人々にあかりを提供し 続けてきた白熱電球を、あらためて考えてみたいと思います。
■第1回:1月10日(土)[No.1]
内山章一氏
Shoichi Uchiyama
1947年東京生まれ。柔かい間接照明を効果的に扱うデザインを追及。壁面や天井面の照らしかたによって明るさの強弱を生み、空間や物体をより立体
的 に、より自然にみせる心地よい照明をデザインテーマとしている。
http://www.uchiyamadesign.com
■第2回:1月24日(土)[No.2]
石田聖次氏
1960年東京生まれ。有限会社ライトシーン代表。光の効果・効能・可能性を考え、光を扱うことは、空間デザインの先にあることと捉え、魅力ある照明デザインを行う。社団法人日本インダストリアルデザイナー協会会員。
http://www.lightscene.jp
■第3回:2月07日(土)[No.3]
伊東 保典氏
Yasunori Ito
2000年6月、演出複合体「有限会社アイズ・コンプレックス」を設立。あらゆる空間において総合的に、照明デザイン・ディレクションと合わせ、ビジュアルディレクターとして空間での映像表現を行っている。
http://www.is-complex.jp
■第4回:2月21日(土)[No.4]
高橋 建志氏
Kenji Takahashi
細渕電球株式会社代表取締役。高い技術力を持つランプメーカーとして、医療用を中心とした高品質の小型ランプを製造販売する傍ら、一般の人々を対象に 手作り電球スクールを開催し、白熱電球のもつ魅力を伝えている。
http://www.hosobuchi-lamp.co.jp